2022年9月21日水曜日
2022年9月13日火曜日
BlocklyDuino Editor
ブロック形式でプログラムを作ると・・・
コードを作ってくれる。
ご覧の通り、ブロックには「13番ピンにHIGH/LOW」「1000ミリ秒待つ」しか書いていないのに「pinMode(13, OUTPUT);」まで生成してくれる。
後はこのコードをArduinoIDEにコピペするだけ。
ブロックプログラミング と コードプログラミング の関係もわかり、これはいい勉強になります。
2022年9月11日日曜日
Arduinoをブロックでプログラミング
現在の私の課題
・Arduinoで自律ロボットを作りたい。
・初心者にその方法を伝えたい。
1.ブロックでプログラミングをしArduinoに書き込むという事を行い
2.それをソースでも表示し
3.段々とソースでプログラミングを行うようにしていきたい。
・Arduinoで自律ロボットを作りたい。
・初心者にその方法を伝えたい。
1.ブロックでプログラミングをしArduinoに書き込むという事を行い
2.それをソースでも表示し
3.段々とソースでプログラミングを行うようにしていきたい。
によると
BlocklyDuino
または
mBlock
が有望かな
または
mBlock
が有望かな
と思っています。
s4a 使い始めてみたけれど ソース生成ができない
s4a を使い始めました。が…
・ここからArduinoにプログラムを書き込むという機能はない。
・動作時のPCとArduinoの接続:必要
・コード生成:不可
…という事で、私が作ろうとしている「自律ロボット」の開発には不向きなようです。
他をあたります。
・ここからArduinoにプログラムを書き込むという機能はない。
・動作時のPCとArduinoの接続:必要
・コード生成:不可
…という事で、私が作ろうとしている「自律ロボット」の開発には不向きなようです。
他をあたります。
2022年9月6日火曜日
2022年9月4日日曜日
登録:
投稿 (Atom)